本日は10月13日ですね。大聖人様の御入滅された日です。
というわけで本日は日蓮正宗のお会式についてご紹介いたします。
お 会 式
お会式とは宗祖日蓮大聖人が弘安五年(一二八二年)十月十三日ご入滅され、滅不滅・三世常住のお姿を示されたことをお祝いする儀式で、春の虫払会とともに本宗の二大法要の一つです。
お会式といえば一般には大聖人のご命日の法要のことと考えていますが、大聖人を末法有縁の下種のご本仏と仰ぐ本宗においては、そのご入滅は非滅の滅であり、真実には常住此説法の大導師におわしまし、末法万年の闇を照らし濁悪の衆生を救済し給うと拝するのです。よってお会式は大聖人の永遠不滅のご本仏としてのご境界を拝するお喜びの儀式なのです。
会式という語はもともと宮中で行われた諸法要のことで、その名称をとって各宗内の法要にあてたものといわれます。その中でも十月十三日はことに重要な法要なので大会と名付け総本山では御大会と古来から称しています。
大聖人は今を去る七百有余年の昔、弘安五年十月十三日、武州(東京)池上の右衛門大夫宗仲の館において大勢の弟子や信徒が読経唱題申し上げる中で安祥としてご入滅あそばされました。日興上人の御遷化記録等によると、ご入滅は辰の時とあるので今の午前八時頃になりますが、その時は大地が震動し庭の桜に時ならぬ花が咲いたと記されてあります。まことに末法の御本仏のご入滅を、宇宙法界の生命が挙げてこれを惜しむと同時に、滅不滅の仏法をお祝い申し上げたさまをほうふつとして偲ぶことができます。
さて、お会式について、とくにいくつかのことが考えられますが、まず第一に久遠常住の仏の非滅現滅非生現生の不可思議のおいのちを拝さなくてはなりません。大聖人が御本仏であらせられるということは、そのまま法界の大生命体たる南無妙法蓮華経であるということでもあります。そしてまた、この世に身を受けたことは一個の個に過ぎないということです。この一個の個に過ぎない示同凡夫のお姿も入滅するということに依って法界の大生命体に帰一することになります。御義口伝に「無常常住・倶時相即」(新編一七四五㌻)とあるように、大聖人のご入滅は一往は無常のようには見えますが、大地震動し季節はずれの桜が開花したことは事実の上において、現有滅不滅であり、無常常住倶時相即がまことの諸法実相であることを示すものです。また、御義口伝に「妙法と唱ふれば無明法性体一なり」(新編一七四八㌻)、「妙を以ての故に即なり」(新編一七二五㌻)とあります。この凡夫即仏・依正不二・色心不二・生死不二の相即こそは仏法の教えの根本であり、いろいろの教えは結局この不二相即に帰すのが本意です。これを如実に示されたのがご入滅なのです。
第二に、仏様は三世にわたって三身が常住すると説かれますが、そのお姿やお住いはどうか、ということが問題です。寿量品の長行に「必ず当に難遭の想を生じ、心に恋慕を懐き、仏を渇仰して、便ち善根を種ゆべし。是の故に如来、実に減せずと雖も、而も滅度すと言う」とあり、さらに重ねて自我偈には「衆生を度せんが為の故に方便して涅槃を現ず、而も実には滅度せず、常に此に住して法を説く」とあります。仏様は三世に常住されるのですが、常に住していると、衆生はいつでも仏様にお会いできると安心し、つい仏道修行を怠ります。そこで、衆生教化のために一つの方便として寂滅の相をあらわし、衆生に仏様にはながくあいがたいとの想いをいだかせ、仏道修行をすすめられるのです。
では寂滅の相を示された後は仏様の生命はどこにおわすのでしょうか。「日蓮がたましひをすみにそめながしてかきて候ぞ」(新編六八五㌻)とのご金言によって、それは十界互具の大曼荼羅の中にあらせられ、なかんずく大聖人出世のご本懐たる本門戒壇の大御本尊として住されているのです。また、この大御本尊の法体は、日興上人・日目上人・日道上人とご歴代上人に相承され、おん当代上人のご一身に具し給うところです。このように滅不滅である御本仏の出現をお祝いするのがお会式の儀式です。
第三には大聖人ご入滅後の弟子や信徒の在り方が、正しい信心修行を決定する上に非常に重要となります。本弟子(重要な弟子)六人といわれるなかで大聖人滅後、弟子の道をまっとうし、正しく法統を継承したのはご在世中常におそばでお給仕申しあげた二祖日興上人お一人です。厳しい師弟相対の上に大聖人の深い仏法を余すところなく体得し、大聖人の正義を敢然として立て通されました。したがって日興上人の門家のみが正しい信条と法義に基づいたお会式の行事を七百有余年来行ってきたのです。
その証拠の一つをあげると、大聖人のご化導の目的は正法治国にあり、この旨を述べられたのが立正安国論です。日興上人・日目上人をはじめ代々の法主上人もたびたび国諫をされました。このゆえに本宗のお会式では安国論並びに申し状の奉読を行ない大聖人のご精神を現代に示し、広宣流布をご宝前に祈誓申し上げるのです。
総本山でのお会式は現在十一月二十日お逮夜、二十一日ご正当の二日にわたって行われます。このわけは弘安五年の太陰暦の十月十三日は、同年の太陽暦では十一月二十一日に当たるからです。二十日の午後から本門戒壇の大御本尊のご内拝があり、その後夜に入って〈お練り〉の儀式が行われます。これは末法の御本仏日蓮大聖人のご出現を示すもので、〈お練り〉とは静かに徐ろに行列を作って歩くことです。この行列が御影堂の正面参道に至ると一旦停止し、七・五・三の喚鐘にあわせて六人の助番僧が、御影堂から一人ずつ七人・五人・三人の順に法主上人へ一礼に走ります。これは本仏日蓮大聖人がお説法のために御影堂に入られるよう、弟子が身をもってお願いする動作です。行列は御影堂の西を廻り裏向拝から入堂します。裏向拝から入るのは、御影堂に本仏大聖人が常住し給うゆえであり、信徒の人々は客として表向拝からあがるのです。
入堂後、法主上人は高座下手の正面に設けられた上行座に北面して着座されます。これは法華経涌出品で忽然として地から涌出する上行菩薩の姿をあらわされるのです。ついで会行事が立って寿量品三誡三請重誡重請の法式をかたどり、仏様の登高座を願い奉ります。そこで法主上人が登高座され、如法散華焼香の後、寿量品の説法を始められます。このお説法は末法の御本仏日蓮大聖人が、寿量品の文底久遠本有無作の南無妙法蓮華経を説き出される儀式なのです。
お説法が終って少憩の後、三々九度の儀式が執行されます。三々九度とは日本古来の祝儀をあらわす盃の方式で、大聖人とお弟子の本六僧がともに酒をくみかわし、御本仏師弟の常住をお祝いするのです。これでお逮夜の行事は終わりとなります。
二日目のご正当会は早朝の勤行衆会、つぎに午前八時から御影堂においてお講が奉修され法主上人及び本六僧によって立正安国論並びに代々上人の国諫の申し状が捧読されます。これは大聖人の折伏の仏法を示す儀式であり、この信心をご宝前にあらわすことによって、忍難弘通をちかい、必ず本因妙の広宣流布が成就されることを示すのです。三大秘法の仏法によってこそ一切衆生の成仏も初めて可能となるからであります。
最後にご宝前を荘厳したお花をくずす行事でお会式は終了となります。
末寺のお会式も献膳・読経・唱題につづいて組寺住職によって申し状の捧読があり法要の後、説法を行う例になっています。又大聖人のご命日は十月十三日なので全国の末寺において、毎月十三日の前後にお講を行っています。それは末法の御本仏にご報恩謝徳し、常に立正安国のご精神を忘れず、僧俗一致して大法弘通に邁進するためです。
(日蓮正宗の行事 71~79ページ)
顕正会版日寛上人御本尊をお持ちの方へ
顕正会版日寛上人本尊は本物とは紙質が相違します。
顕正会版は現代の製法で作成される紙を使用しています。
昭和30年代当時の紙を再現するところまでは、さすがの浅井さんでも不可能だったのです。
コメント