霊宝虫払会

日蓮正宗の行事

本日は大石寺において「虫払会」が行われております。顕正会の皆様にも「虫払会」とはどういった行事かを知って頂くために記事をアップいたします。

霊宝虫払会

 毎年四月六日・七日の両日、総本山ておこなわれる虫払法要は、秋のお会式とともに宗門の二大法要の一つです。宗祖日蓮大聖人よりこのかた七百年の長い間、宗門に伝えられてきたたくさんの重要な宝物を後世に永く伝えていくため、年に一度湿気を払い、害虫を除くなど保存に必要な手入れをし、あわせて多くの参詣者に披露して信行倍増に資する大事な儀式です。


 この虫払会は、遠く第二祖日興上人の法宝伝持のご精神に起源を求めることができま しょうが、残念ながら文献としては残されていません。折々お弟子方を督励しては虫払をされたことと思います。記録にとどめられているものとしては、第十四世日主上人の時代(十六世紀)に、七月あるいは八月におこなったようすを記した正文書がありますが、これらが古い方といえましょう。そののち江戸時代以降は大体六月におこなわれてきたようです。しかし、当時は三年おき、または一年おきでした。現在のように、毎年四月に奉修するようになったのは大正時代になってからのことです。


 現在おこなわれている虫払会の行事を大略記してみますと、まず四月六日、第一日目、最初の行事である御開扉の時、読経のあと題目の最中に、法主上人がみずから奉書を以て戒壇大御本尊御煤払いの式をなされます。夜に入ってからは、あかあかとかがり火が燃えさかる参道を、大勢の僧侶を従えた法主上人がしづしづと御影堂へ向われ、内陣中央にしつらえた高座に登り、御書講をなさいます。また、このあと、僧侶による布教講演会も催され、初日の行事が終ります。


 第二日目の七日は、午前二時三〇分から客殿において勤行衆会(丑寅勤行)があり、法主上人の広布成就のご祈念に随従して、出仕の僧侶や参詣信徒も祈願をいたします。午前七時、法主上人はふたたび御影堂へ出仕され、例月の如く二祖日興上人のご報恩お講を厳修されます。ついで午前九時からいよいよ客殿において霊宝虫払会の行事が開始されます。これに先立って、ご宝蔵にしまわれているかずかずの重宝が客殿へ運び入れられます。重宝は輪宝じるし・鶴丸じるし・亀甲じるしの三つの黒漆塗り長持に入っています。それぞれの長持を輦台に乗せ、金らんの打敷でおおって僧侶がこれをにない、法主上人のご先導される輪宝長持を先頭に鶴丸・亀甲の順に参列者の待ち受ける客殿にお移しします。ここで総本山の総代人が立合って長持の封印を切り、輪宝長持から大聖人の「ご生骨(お肉牙)」と「雨の祈りの三具足」がとり出され正面の御前机にそなえられます。


 つづいて法主上人と総監の読みあげにしたがって、大聖人御筆「師資伝授(紫宸殿)の御本尊」をはじめ、日興上人・日目上人などご歴代上人の御本尊が内陣と外陣の特設柱に奉掲されます。最後に大石寺が創建されたとき、日興上人から日目上人に授与された大幅の「お座替りの御本尊」が外陣中央に奉褐され、ここで読経唱題があります。このあといちいちの御本尊について上人名・年月日などわかりやすい解説がおこなわれます。総本山には大聖人から現代にいたるまで、代々の法主上人の御本尊百二十幅余が秘蔵されていますが、普通実際にこの虫払会に奉掲されるのは大聖人から第九世日有上人まで六十幅あまりで、ちょうど半分位に過ぎません。


 御本尊の虫払がおわると、こんどはご真翰巻返えしに移ります。これは大聖人がお書きになった御書をはじめ、日興上人・日目上人などが書かれた書物やお手紙にお風入れをする儀式です。法主上人が中央の高座に登られ、読経ののち「身延相承・池上相承」(古写本)と、日興上人が譲状として日目上人に与えた「日興跡条々之事」をとり出してお読みあげになります。引続き「春の祝御書」「三三蔵祈雨事」「減劫御書」「宝軽法重事」「白米一俵御書」「閻浮提中御書」「衆生心身御書」「諫暁八幡抄」「筵三枚御書」など、日頃親しんでいる御書の名が次々に出てきます。これら大聖人御真筆の御書二十六巻は、去る昭和四十二年、国の重要文化財に指定されました。


 このほか、日興上人書写の「立正安国論」「法華取要抄」「四信五品抄」「法華経八巻」、さらに「上野殿御返事」「窪尼御返事」などたくさんのご消息御書の写しや、他のお弟子に与えたお手紙、日目上人・日道上人のお手紙、あるいは大聖人の伝記のなかでもっとも古いものとして有名な、日道上人の著わされた「御伝土代」、日寛上人正筆の「六巻抄」など、七百年の歴史と伝燈の重みを示すかずかずの重宝が披露されるようすは、まことに壮観といえます。


 参列者に披露された御書や文書は、僧侶の手によりお風入れがおこなわれます。内陣正面に置かれた長い机の前に大勢の僧侶が座り、巻物をひろげながら中啓(扇子)で風を入れ、また巻返していきます。かけがえのない重宝を損なうことのないように、白手袋をはめ、細心の注意をはらっておこない、順次もとの長持に納めて、儀式は修了します。


 大聖人がご入滅されたのち、本弟子六人のうち、日昭・日朗などの五人は、〝大聖人が仮名文字で書かれた手紙は、御供養の返礼として愚痴の者を導くためのものであり、これを残しておくことは、大聖人の恥を後世に残すようなものだ〟と言って、すき返したり、どんどん焼いてしまいました。これは、結局〝大聖人は末法の一切衆生を救う仏様である、したがって大聖人の仰せられたお言葉、書きのこされた文字は仏様のご金言であり、尊いお経である〟という、もっとも大事なことを、血脈相承のない五老達がよくわからなかったためといえます。正嫡第二祖日興上人は、その心得違いをさとすかたわら、つとめてあちこちに散らばっている御書を集めたり、重要な御書の目録を作り解説を書きのこされました。また、みずから筆をとって御書を書き写すなどして大聖人の尊い教えがなくなってしまうことを防がれたのです。


 こうした日興上人の厳然たる令法久住のご精神を受け継いで、代々のご先師方が身をもって守り、信徒の人々が外護してこられたからこそ、今日我々は尊い聖教をまのあたり拝観することができるのです。


 この虫払会の儀式を通して、大聖人の仏法を一分の誤りもなく正しく伝え来たった本宗の伝灯に思いをいたし、正法護持の大精神を学ばなくてはなりません。そしてこの唯一絶対の大白法を信じまいらせて、社会にじっくりと根を張り、妙法広布への前進を誓っていくところに大きな意義があるといえましょう。


(日蓮正宗の行事 31~38ページ)

ウォーリーをさがせ!

なお、冒頭のアイキャッチ画像には私トチロ~とTwitterでお馴染みの菊水護国さんが映っていたりなんかする…。「 ウォーリーをさがせ! 」ではないが、見事見つけ出した方には寛師会でビール3本をプレゼントしようかと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました