御遺命の戒壇に関するご指南(資料)

御遺命の戒壇に関するご指南(資料)

法華講連合会第二回青年部大会の砌     

 本日は法華講連合会第二回青年部大会がまことに盛大に開催いたされまして、先程来、体験発表、抱負、激励等、まことに時に適った青年部の方々の信心の姿に接し、私といたしましても深く感銘いたすところでございます。特に一昨年開かれた第一回...
御遺命の戒壇に関するご指南(資料)

法華講支部指導教師指導会の砌(平成3年3月18日)

 本日は、平成二年度の全国の指導教師の集会を開いたのであります。これは昨年も行いまして、その時点における指導教師として必要な面を、宗務院として、また私からも何らかの指導の方向を示してきたのであります。本年度も、どうしてもそれを開...
御遺命の戒壇に関するご指南(資料)

総本山大石寺開創七百年慶讃大法要

  慶讃文   秋光清澄ニシテ禾穀成熟ノ候   此處大日蓮華山大石寺ニ於テ 四域ヲ嚴淨シ当山開創七百年本會慶讃大法要ヲ修ス  謹テ   南無本地難思境智冥合久遠元初自受用報身十界本有常住事一念三千人法一箇独一本門之大御本尊   南...
御遺命の戒壇に関するご指南(資料)

法華講連合会第27回総会の砌

       総本山大石寺開創七百年の佳節を記念して、全国法華講皆様のこの客殿前広場ほか、すべてを埋め尽くす大総会、そしてこの結集の大成功を、まずもって心からお祝いし、お喜びいたします。おめでとうございます。  「三万総登山」の命...
御遺命の戒壇に関するご指南(資料)

第33回 創価学会本部総会での御講演

先般の総幹部会において顕正会教学部のボスが登壇したらしい…。 遅ればせながら顕正新聞にて内容を確認したのだが、いやはや酷いものである…。 私が心配していたのはまさにこのことだったのだ。この男が真っ先に提示した文証とは全く愚にもつ...
国立戒壇について

本門事の戒壇の本義

本門事の戒壇の本義 緒 言 日蓮正宗の宗旨の三秘は本門事の戒壇の御本尊の一大秘法に納まるのである。 故に本宗に於いて御戒壇様と申し上げる時は直ちに本門事の戒壇の御本尊をお指し申しているのである。 此の御本尊在す所...
国立戒壇について

国立戒壇論の誤りについて

顕正会員さんも名前だけは御存じの「国立戒壇論の誤りについて」を掲載いたします。 顕正会では「悪書Ⅰ」と称されますが、はたしてこの書の全文を読んだことのある顕正会員さんはどれだけいらっしゃるでしょうか? おそらくほとんどの方が読ん...
御遺命の戒壇に関するご指南(資料)

宗務院通達(昭和40年9月12日)

これもまた当時の宗内を正しく認識するためにアップいたします。 昭和40年9月12日の訓諭に伴う宗務院の通達です。訓諭においては御遺命の戒壇とは言い切られませんでしたが、この通達に於いてはそのものズバリが書かれてしまっております。 ...
御遺命の戒壇に関するご指南(資料)

訓諭(昭和40年9月12日)

昭和47年の訓諭は顕正会員さんには有名なものですが、正本堂の御供養を募る際にも訓諭は出されました。 対決申し入れに対する返書の言わんとしていることを100%理解するためにも参考資料として読んで頭に入れておいて下さい。  訓諭 ...
御遺命の戒壇に関するご指南(資料)

正本堂建立御供養趣意書

対決申し入れ書に関して考察している途中ですが、関係する資料として昭和40年3月26日に出された正本堂建立御供養趣意書をアップします。 赤字は妙信講に於ける正本堂の御供養を募る際に同じような表現があるので参考までにマーカーしておきました...
タイトルとURLをコピーしました