2018-11

顕正会の思い出

200万達成に思う

200万になれば、何かが起きるのか? ずっと200万を目指して頑張っていたあの頃の自分に教えてあげたい、「何も起きないよ、無駄な事は早く辞めて」って。 そして、また300万達成の時を夢見て戦いが続く。
国立戒壇について

戒壇の立て分けは2つある

以前も触れましたが、顕正会員さんは戒壇の事と義を論ずる場合いきなり事相に約して立て分けをしようと致します。 戒壇の大御本尊様の御在所のみを論じるのであればこれはこれで矛盾なく説明がつくわけではありますが、ここに嫡々書写の御本尊の御在所が混じってくるといきなり説明がつかなくなるわけです。
国立戒壇について

天月と水面に映る月

「法体に約しての事の戒壇」「法体に約しての義の戒壇」 法華講員と対論した経験のある顕正会員さんであれば一度は耳にしたことがある言葉でしょう。 これは日寛上人のお言葉を借りるならば、「戒壇の大御本尊様を根源」としたら「寺院や各家庭の御本尊様は枝流」にあたるということなんですね
御遺命の戒壇に関するご指南(資料)

第33回 創価学会本部総会での御講演

先般の総幹部会において顕正会教学部のボスが登壇したらしい…。 遅ればせながら顕正新聞にて内容を確認したのだが、いやはや酷いものである…。 私が心配していたのはまさにこのことだったのだ。この男が真っ先に提示した文証とは全く愚にもつ...
顕正会教学部対策

三大秘法の相互関係

本門の本尊に打ち向かい唱える題目が本門の題目であり、その場所を本門の戒壇という。 三大秘法をごくごく単純に説明すると上記のようになります。 実はこの公式は日蓮正宗における三大秘法の捉え方全てにおいて通じるものであり、日寛上人の御...
プリントアウト資料

御開扉を給わるに当って(プリントアウト用資料)

「御開扉を給わるに当って」を画像でアップいたします。 パソコンでプリントアウトして実際の折伏の場で利用してください。
顕正会教学部対策

三大秘法と三学

顕正会では事相に約しての事の戒壇を問題にしてきますが、事の戒壇を正確に理解するためには義の戒壇を理解しなければなりません。 そしてこの「事」と「義」も含めた「本門の戒壇」を理解するためには、三大秘法というものをしっかりと腹の中に落とし...
顕正会の思い出

自然災害に思うこと

自然災害に対する顕正会の思考回路について書いてみました…。
タイトルとURLをコピーしました