「事の戒壇」「義の戒壇」

「事の戒壇」「義の戒壇」

一機一縁の御本尊について

前回までの記事に関して反論が顕正会員さんから入りました。先ずはその反論を紹介します。 顕正会員さんの反論 このような反論が入ったわけですが、上記の開合の相...
「事の戒壇」「義の戒壇」

日寛上人 戒壇の「事」「義」 9 (嫡々書写御本尊安置の処)

いよいよ最後になりましたが、もう一人の顕正会員さんからの指摘について書いていきたいと思います。なお、この方とは実際に何回かお会いしているもので、文体もそれに合わせて変えさせて頂きます。先ずは彼の主張を再度確認してみます。 ...
「事の戒壇」「義の戒壇」

日寛上人 戒壇の「事」「義」 8 (報恩抄文段)

  最後に報恩抄文段である。私がこの報恩抄文段を最後に持ってきたのには訳がある。それはこの報恩抄文段における戒壇の御指南こそ「法体に約した立て分け」そのものであり、かつ余計なぜい肉をそぎ落とした非常にスマートな御指南であるからだ。た...
「事の戒壇」「義の戒壇」

日寛上人 戒壇の「事」「義」 7(法華取要抄文段 その3)

前回までは法華取要抄文段の戒壇の御指南に関して私の解釈を述べたわけだが、それに基づき彼からのTwitterにおける返信に反論しておく。 Twitterでの投稿ならびに反論 天月 池月 ...
「事の戒壇」「義の戒壇」

日寛上人 戒壇の「事」「義」 6(法華取要抄文段 その2)

本尊所住という義理  凡そ本門の戒壇とは、一閻浮提の人の懺悔滅罪の処なり。言う所の「戒」とは防止を義と為す。謂わく、無始の罪障を防ぎ、三業の悪を止むる故なり。宗祖の云わく「此の砌に臨まん輩は無始の罪障忽ちに消滅し、三...
「事の戒壇」「義の戒壇」

日寛上人 戒壇の「事」「義」 5(法華取要抄文段 その1)

  次に法華取要抄文段。まずは彼の意見を再確認する。     二重の義   結論から言ってしまえば、この法華取要抄文段にも事相に約しての「義」と法体に約しての「義」が織り込まれている。つ...
「事の戒壇」「義の戒壇」

日寛上人 戒壇の「事」「義」 4(文底秘沈抄)

それではいよいよ本題に入りたいと思う。彼らが提示してきた順序とは逆になってしまうが先ずは文底秘沈抄から検証してみたい。 先方が主張している文底秘沈抄の捉え方は以下になる。 一つ一つ反論を...
「事の戒壇」「義の戒壇」

日寛上人 戒壇の「事」「義」 3 (依義判文抄)

前回までに戒壇の「事」と「義」を立て分ける基本的考え方に関して述べてきたが、彼らが提示してきた各御指南の検証に入る前に一つだけ日寛上人の御指南を確認しておきたい。 三大秘法口決に「三大秘法の依文は神力品なり。」とある...
「事の戒壇」「義の戒壇」

日寛上人 戒壇の「事」「義」 2

前回は「事」と「義」は比較相対の言葉であることを説明した。今回は日寛上人が御指南の中で使用される「事」と「義」に関して考えてみたい。 「事」「義」は事相以外にも使用 前回の記事でも触れたが顕正会員さんは...
「事の戒壇」「義の戒壇」

日寛上人 戒壇の「事」「義」 1

先日の投稿に更にTwitter上で反論が入った。 先日の投稿はこれ ハッキリ言って戒壇の「事」「義」の立て分けに関しては15年も話し続けているがゆえ、もういい加減うんざりというのが本音である…。しかしながら顕正会員の99...
タイトルとURLをコピーしました