対決申し入れ書に関して考察している途中ですが、関係する資料として昭和40年3月26日に出された正本堂建立御供養趣意書をアップします。
赤字は妙信講に於ける正本堂の御供養を募る際に同じような表現があるので参考までにマーカーしておきました。また黄色のマーカー部分はハッキリと「正本堂は御遺命の戒壇だ!」と言っちゃっているとしか解釈の仕様がないわけで…。
この趣意書を読んだ上で御供養を募った浅井さんがなにゆえこの当時に「正本堂は御遺命の戒壇ではない!」と反論しなかったのか?なんで御遺命の戒壇になってしまう正本堂に妙信講も参加してしまったのか?
そういった点を顕正会の皆様にはよくよく考えてほしいのです。
それでは短い文章ですが何度も何度もかみしめて読んでみて下さい。
正本堂建立御供養趣意書
このたび日蓮正宗総本山に正本堂が建立されることになり、私たちの真心からの御供養を、ささげたいと存じます。
さる二月十六日、日蓮大聖入御誕生の佳き日を選んで、総本山において、第一回の正本堂建設委員会が開かれ、席上、日達上人猊下より、正本堂の意義について、つぎのような甚深の御説法がありました。
「正本堂につきては、いちばん大事な問題は、どの御本尊をそこに安置申し上げるかということです。大聖人おおせの根本である戒壇建立とは、広宣流布への偉大なる御相伝でございます。これについて、一般の見解では、本門寺の中に戒壇堂を設けることであるといっているが、これは間違いであります。
堂宇の中の一つに、戒壇堂を設けるとか、あるいは、大きな寺院の中のひとつに、戒壇堂を設けるというのは、小乗教等の戒律です。小乗や迹門の戒壇ではそうでありましたが、末法の戒律は受持即持戒であり、御本尊のおわします本堂が、そのまま戒壇であります。したがって、本門寺建立のときは、戒壇の御本尊は、特別な戒壇堂でなく、本堂に御安置申し上げるべきであります。それゆえ、百六箇抄に『三箇の秘法建立の勝地は、富士山本門寺本堂なり』と大聖人様のおことばが、はっきり御相伝あそばされております。また、同じ百六箇抄の付文に『日興嫡嫡相承の曼荼羅を以て、本堂の正本尊と為す可きなり』と、こう明らかにされておるのでございます」
戒壇の大御本尊様が、いよいよ、奉安殿よりお出ましになって、正本堂に御安置されることを、正式におおせくだされたのであります。かねてより、正本堂建立は、実質的な戒壇建立であり、広宣流布の達成であるとうけたまわっていたことが、ここに明らかになったのであります。
正本堂建立の意義は、まことに甚深であり、その御供養に参加できる私たちの大福運は、なにものをもっても、たとえようがないと思うのであります。ここに僧俗一致して、この壮挙を達成したいと願うものであります。
正本堂建立の位置は「太御本尊は客殿の奥深く安置する」との御相伝にもとづいて、大客殿の後方に建てられることになっております。近代建築の粋を集め、資材には五大陸の名産を用い、世界各国の石を集めて礎石とすること、前庭には「涌出泉水」の義にちなんで、大噴水も造られることになりました。まさに世紀の大建築となることでありましょう。
さて、その御供養につきましては、本年十月十二日、戒壇の大御本尊建立の吉日を選んで、十月九日より四日間をもって行ないたいと存じます。
総本山における大建築についての御供養は、これで最後の機会となるでありましょう。千載一遇とはまさにこのことであります。末法万年の外、未来までも人類救済の大御本尊様を御安置申し上げるこの正本堂建立の大事業に参加できることは、永遠の誇りであり、大福運であります。
願わくは、おのおの信心の誠を尽くし、全員がこの栄ある大業に、参加されんことを望むしだいであります。
昭和四十年三月二十六日
日蓮正宗総本山
正本堂建設委員会
委員長 創価学会会長
法華講総講頭 池田大作
コメント