顕正会における「有徳王・覚徳比丘」の解釈について

エッセイ

顕正会員さんであれば誰でも暗記している三大秘法抄の戒壇の御文…。

 

しかしながら、この中の「有徳王・覚徳比丘の其の乃往を末法濁悪の未来に移さん時」の一節を深く考えたことがある顕正会員さんは一体どれだけいらっしゃるでしょうか…。

 

大聖人様は僧俗間の異体同心の意義をこの一節にこめられ、その姿を現実のものに顕すことが出来た時を御遺命の戒壇建立の時期とされたものと私は拝しております。

 

それ以前の「王法仏法に冥じ、仏法王法に合して、王臣一同に本門の三秘密の法を持ちて」はいわば広宣流布をしなさいという条件でありますが、そのステップをクリアーしてもなお戒壇建立(仏国土実現)の条件はパーフェクトではない…、そこから一歩踏み込んだ僧俗間の異体同心が為し得てこそ諸天は動き仏様に護られきり、何をもってしても攻めきることのでき得ない真の仏国土がそこに現実のものとなるのである…。

 

このように私は捉えております。

 

 

三大秘法抄の復習

 

真面目な顕正会員さんであればこの一節は暗唱出来得るはずなのですが、最近は「なんちゃって顕正会員」も多そうですので、一応該当部分をここにあげて復習しておきましょう。

 

「戒壇とは、王法仏法に冥じ、仏法王法に合して、王臣一同に本門の三秘密の法を持ちて、有徳王・覚徳比丘の其の乃往を末法濁悪の未来に移さん時、勅宣並びに御教書を申し下して、霊山浄土に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を建立すべき者か。時を待つべきのみ。事の戒法と申すは是なり。」(御書 1595ページ)

 

顕正会ではとりわけこの「勅宣並びに御教書を申し下して」の部分をピックアップして「戒壇建立は民主立で良いのだ。」と主張する学会に対して「いや、そうではない。国家意思の表明が必要なのである。ゆえに正本堂は御遺命の戒壇とはいえない。」とやり返すわけですね…。

 

話がややこしくなるので、それに関しては今はスルーしておきます。今回は上記マーカー部分の一節の意義について深く考えてみたいと思うのです。

基礎教学書ではどのように述べているか?

 

それでは顕正会員さんにとっての教科書である「基礎教学書」においてはどのようにこの部分を解釈しているかみてみましょう。

 

それは具体的にはどのような姿相になるかといえば、次文に

「王臣一同に本門の三秘密の法を持ちて、有徳王・覚徳比丘の其の乃往を末法濁悪の未来に移さん時」とある。すなわち日本国の国主たる天皇も、大臣も、全国民も、一同に本門戒壇の大御本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱え奉り、この大御本尊を守護し奉るためには、有徳王・覚徳比丘の故事に示されているごとく、身命も惜しまぬ大護法心が日本国にみなぎった時ーと仰せられる。

大聖人は末法濁悪の未来日本国に、このような国家状況が必ず現出することを、ここに断言しておられるのである。

(基礎教学書 296ページ)

 

これをみますと、有徳王・覚徳比丘の故事をもって「命がけの信心」というものには焦点をあてております。しかしながら、その護るべき対象が戒壇の大御本尊様(法宝)のみになってしまっております。この論法は基礎教学書が出る以前の教科書である「折伏理論書」でも同様の内容になってます。

 

「三大秘法抄を拝し奉る」ではどのように述べているか?

 

次に昭和59年に発刊された「三大秘法抄を拝し奉る」においてはどのようにこの部分を解釈しているかみてみましょう。

 

「王臣一同に本門の三秘密の法を持ちて、有徳王・覚徳比丘の其の乃往を末法濁悪の未来に移さん時」とは、王仏冥合の姿をさらに具体的に示されたものである。

 

すなわち日本国の国主たる天皇も、大臣も、全国民も、心から「本門戒壇の大御本尊様」を信じて南無妙法蓮華経と唱え、この正法を守護するにおいては身命も惜しまぬとの熱烈の護法心が一国にみなぎる時、これが王仏冥合の具体的な姿である。

 

「有徳王・覚徳比丘の其の乃往」とは、涅槃経に説かれる故事である。昔、歓喜増益如来の末法に、正法を堅持する覚徳比丘という一人の聖僧がいた。この時多くの破戒の悪僧あって覚徳比丘を怨嫉し、殺害せんとした。このことを聞いた有徳王は護法のためにかけつけて戦闘し、身を以て覚徳比丘を守ったが、自身は満身に傷を受け、ついに命終した。しかし、御法の功徳により阿閦仏の国に生じたという。

 

この故事における覚徳比丘とは、日本国にただ一人三大秘法を弘通遊ばす大聖人であられる。御在世は逆縁広布の時なるがゆえに、国主はかえって大聖人を流罪・死罪に処し奉ったが、時来れば日本国の朝野に、有徳王のごとき不惜身命の護法心が満ち満ちる時が必ず来ると大聖人様はここに断言である。そしてこの時が、戒壇建立の時なのである。

 

(三大秘法抄を拝し奉る 67~68ページ)

 

 

 

 

ここでは覚徳比丘とは大聖人様(仏宝)だと述べています。

 

大聖人様は滅にあらざる滅を現じられ、常住此説法あそばされており、その魂は人法一箇の大御本尊様にあられるわけですから、ここで護るべき対象(覚徳比丘)が大聖人様であるとしても、そのまま前項の「その護るべき対象は戒壇の大御本尊様(法宝)」であるという浅井さんの主張とは矛盾はしないわけです。

 

しかし、本当にそうなのか…?

 

最後にもう一つだけ例をあげ、浅井さんの認識を確認してみましょう。

 

「正本堂の誑惑を破し懺悔清算を求む」ではどのように述べているか?

 

「正本堂の誑惑を破し懺悔清算を求む」は平成2年に御隠尊日顕上人猊下に宛てた書です。それでは少し長いですが見ていきましょう。

 

「有徳王・覚徳比丘」の故事は涅槃経に説かれている。――歓喜増益如来の末法において仏法まさに滅せんとする時、正法を堅持した一人の聖僧がいた。名を覚徳という。このとき生活のために出家した禿人(職業僧侶)も多勢いた。これら無道心の悪僧らは、覚徳比丘が正しく仏法を説くを聞いて利害の心より憎悪を生じ、殺害せんとした。この時の国王を有徳という。有徳王は覚徳比丘が危害を加えられんとするを聞き、護法のためにかけつけ、悪僧らと戦った。この王の奮戦により覚徳比丘はあやうく殺害を免がれたが、有徳王は全身に傷を負い、命終したという――。

 

この有徳王・覚徳比丘の故事は、正法まさに滅せんとする時、国主はかくのごとく正法を守護すべしということを示されたものである。

 

この有徳王・覚徳比丘の振舞いの中に、国家権力と仏法の関係そして在り方が、自ずと示されている。大聖人の仰せられる王仏冥合とは、政治権力が政権維持のために仏法を利用したり、僧侶が国家権力にへつらって自宗の繁栄を策したりすることではない。このような関係は王仏冥合ではなくて癒着である。

 

有徳王・覚徳比丘の振舞いを見よ。正法を説く覚徳比丘も不惜身命、覚徳比丘を守る有徳王も不惜身命、そこには微塵も利己がない。ともに法を惜しむ大道念あるのみである。

 

 このような、仏法のためには身命も惜しまぬ護法の大道心が一国に満ち満ちた時、戒壇を建立せよと、大聖人は定め給うたのである。

 

この御文を、阿部教学部長は次のように解釈する。

 

「正しい仏法者とこれを守護する世俗の力、又はその指導者が顕われる時をいう」(悪書Ⅰ)(原文ママ)

 

「仏法者」などと、学会ごのみの語を用いているのが気になるが、それはさておく。この解釈の云わんとしていることは、次の阿部教学部長の言葉ではっきりする。

 

「大聖人様は広宣流布の条件として、三大秘法抄に『有徳王・覚徳比丘の其のむかしを末法濁悪の未来に移さん時、乃至時を待つべきのみ』と予言されました。この御文は広宣流布の時、在家の中より身命がけで仏法を守る指導者が必ずお出になる事を示されたものと拝されます。その広宣流布の時とは、まさに今日、創価学会の出現により、又その大指導者たる会長池田先生が身を以て示される、法主上人猊下と宗門に対する不惜身命の御守護をもって、いよいよ、その時が到来した事を、断じてはばからぬものでございます」(大日蓮41年6月号)と。

 

つまり「有徳王」とは池田大作、「覚徳比丘」とは細井管長を指しているのである。阿部教学部長は「有徳王」を不徳王とまちがえたのではないか。いったい、総本山を経済封鎖する「有徳王」がどこにいよう。〝時の法主〟を大衆の面前で罵倒して十三億五千万円を巻き上げた「有徳王」がどこにいよう。また、学会にへつらって御本仏の御遺命を曲げる「覚徳比丘」がどこにいようか――。御金言を曲げるのもいい加減にせよといいたい。

 

(正本堂の誑惑を破し懺悔清算を求む 153~155ページ)

 

これは非常に興味深い文章です。先に取り上げた二書は顕正会内部にあてられたものですから、かなり浅井さんの我見が入っておりますが、こちらは時の御法主上人に宛てられたものであるがゆえ、大幅な逸脱はしておりません。

 

ただ、「象の鼻は長い。」「象の耳は大きい。」といった部分観は正しいのですが、全体像を述べきっているかというとそうではないのですね…。

 

ここに大きな落とし穴があるのです。

 

 

コメント

  1. 暖楽鳥 より:

    三大秘法抄の戒壇の全文、私ちゃんと覚えてました☆
    有徳王・覚徳比丘の指導は特に大好きで、私も身を捨てて護法しようと決意したものでした…。
    イメージでは日目上人様が再誕生し、顕正会と共に護法する…そんな感じでしたが、とんでもないですね!

    まさか、僧俗間の異体同心を意味する御文だったとは(´д`|||)

    そして、今思う事は、もちろん法を広める折伏も大切ですが、縁した一人一人が仏法を実践し、未来に繋げていこうという思いに立ち総本山や末寺を護っていくことが何よりも大切なんじゃないのかなぁと思うのです。

    それが本当の意味での護法なんじゃないのかな…と感じました☆

    • 桜梅桃李 より:

      暖楽鳥さんへ

      コメントありがとうございます。

      顕正会時代の認識、興味深く読ませて頂きました。

      日目上人再誕の伝承は宗門内にもありまして、それを踏まえた化儀というのも存在するんです。

      ただ、現在をすっ飛ばしての日目上人はあり得ない訳で、広宣流布以前に生きる我々は暖楽鳥さんが後段に書かれているように、お山と菩提寺を命懸けで下護していくことが、当に有徳王の姿を顕すことになると思うのです。

      後程続きをアップしますので、またご感想をお伺い出来たら嬉しいです。

  2. 名無し より:

    顕正会はボッタクリ行為を平然と行う詐欺集団です。
    宗教法人の名を語った極悪非道の詐欺集団です。

    • 桜梅桃李 より:

      名無しさんへ

      コメントありがとうございます。

      確かに詐欺といえば詐欺かもしれませんね。

      先日も顕正会の方とお話した際、塔婆の話になったんですね…。現在では顕正会では塔婆は不要だとのスタンスですが、以前は塔婆の受付を本部でやっていたんですよ。古い方々は知っていると思います。

      私なんかも父の塔婆をお願いしたことがありますが、塔婆は金儲けの道具だというならば、昔の顕正会で塔婆を利用して集めた金はどうなっちゃうんでしょうかね…。

      今さら返せとは言いませんが、こういった部分にも浅井さんの無責任な一端は垣間見れると思います。

タイトルとURLをコピーしました